株式会社TAKAI不動産

住まいを買う契約の流れ

住まいを買う契約の流れ

住まいを買う契約の流れ

住宅購入における情報収集の方法、申込み方法など、知っておきたいポイントや注意事項などをまとめました。

物件選びについて

1.マンションか一戸建てか

「自分の土地」にこだわりのある人、あるいは長年一戸建てで暮らしてきた人は、やはり一戸建てが前提となる傾向があるようです。

一戸建て志向の人は、マンションに住むと隣戸や上下住戸への気遣い、管理組合での活動などが煩わしいと感じることが多いようです。

 

反対にマンション志向の人は、一戸建て志向の人がデメリットに感じることをメリットとして捉えている場合が多く、例えば同じ建物内に暮らすことでコミュニティの形成が楽であること、管理会社による清掃やメンテナンスが日常的に行われるので手がかからないなどが挙げられます。

 

暮らし方の好みによって戸建かマンションかが決まり、購入予算も決まったら物件を探していくこととなります。
市場にはさまざまな物件が存在するので、先入観で考えを固定せずに、まずは広くたくさんの物件情報を見てみることをおすすめします。例えば、1階の専用庭付きマンションならば、一戸建てのようにガーデニングなどを楽しむことができるでしょう。

いずれにしても、全て満足できる物件を見つけるのはなかなか難しいことですから、自分や家族にとって重要な事柄を考慮し、予算と価格が合致するところを探りながらライフスタイルに合った物件を選んでいくことが大切です。

 

 

2.新築か中古か

一般的には中古住宅よりも新築住宅を好む人が多いようです。誰も住んだことがない新しい家に住むというのはうれしいことですから、それはうなずけます。ただ、間取りや設備・仕様にこだわりがある方は、購入した住宅を自分の好きなように、思いっきり手を加えることができる中古住宅が向いている場合もあります。

 

予算面で考えれば、基本的には新築の方が高いのはごく一般的な傾向なので、金額面でどちらにするかも重要な選択の分かれ目になるでしょう。ただし、新築住宅の購入には税制面での優遇措置が受けられるというメリットがありますので、そのことも考慮するといいでしょう。

 

また、新築住宅は完成前に購入を決めなければならない場合がありますが、中古住宅の場合は物件を見て確認した上で購入判断ができるという点で違いがあります。

 

 

3.物件情報の収集 

希望通りの物件との巡り合いの機会は、多くの物件情報を収集すればその中から見つかる可能性は高くなるでしょう。ただし、単に量だけではもしかしたら時間を使うだけの結果になるかもしれません。そうならないためには、以下のような入手ルートに関する知識はかなり大切になります。

 

(1)インターネットを活用する

インターネットにはスーモ、アットホームなどのような不動産に特化した物件情報のポータルサイトが存在します。日本全国、全物件種別の最新情報が掲載されているので、候補物件の検索のほか、希望地域の物件価格相場を知る上でもとても役立ちます。所在地から探す、沿線・駅から探す、通勤・通学時間から探すなど、その人に合った探し方ができるので、素早く候補物件の情報を集めるには最適といえます。

 

(2)新聞折込みチラシ等

住まいの近くの物件情報は新聞に折り込まれるチラシが役立ちます。また地域に特化したフリーペーパーなどの刊行物にも不動産情報が掲載されていることが多いので、気にして見てみるといいでしょう。
ただ昨今はネット社会となっており、不動産会社もチラシに余計な経費をかけないというところが多く、ほとんどの物件はポータルサイトを見れば閲覧できるようになっています。

物件の内覧、購入申込み~売買契約締結まで

1.不動産会社に問い合わせる

気になる物件が見つかったら、不動産会社に問い合わせをして内見の段取りをしてもらいます。
居住中の物件は、物件にお住まいの売り主様と内見日程を調整していく必要があります。



2.購入の申込み

内覧した物件が気に入ったら購入手続きに入ります。
まずは購入意思を売り主様にお伝えするために「買い付け証明書(不動産購入申込書)」に記入、提出します。
もし値引きの希望があれば、ここで希望価格を記入し価格交渉に移っていきます。
住宅ローンを利用する場合は、このタイミングで住宅ローンの事前審査も行います。

事前審査に必要なものは、
1.身分証明書 
2.昨年度の源泉徴収票 
3.認印 
などになります。

価格交渉がまとまり、住宅ローンの事前審査も通過した段階で契約日時を設定します。

3.重要事項の説明

不動産取引には確認すべき項目、複数の法令による規制などが含まれるため、宅地建物取引業法(以下宅建業法)では不動産会社には物件購入者に対して、売買契約の締結に先立って「重要事項説明」義務を課しています。

 

重要事項説明は不動産の専門家と言える「宅地建物取引士」が、購入希望者に対し、販売物件の内容や取引条件などを説明しなければなりません。

  

4.売買契約

重要事項説明が完了したら、売買契約の手続きに入ります。契約書に記載される事項は、購入する物件や取引の条件によって多少の違いがありますが、基本的な事項は次のとおりです。

 

・売買物件の表示

・金銭に関すること(売買代金・手付金等の額・支払日)

・土地の実測及び土地代金の精算

・境界の明示

・所有権の移転と引き渡し

・付帯設備等の引き継ぎ等

・負担の消除

・公租公課等の精算

・手付解除

・危険負担(引き渡し前の物件の滅失・毀損)

・契約違反による解除

・反社会的勢力の排除

・特約

・契約不適合責任

残代金の支払い、物件引き渡し
1.代金の支払い

契約が終わり住宅ローンの手続きも完了すれば、次は代金の清算に移っていきます。
不動産売買では通常、契約時に売買代金の10%程度の手付金を売主様にお支払いしなければなりません。融資実行時に売買代金との差額を残代金として売主様にお支払いをすることとなります。このときに、購入するときにかかる諸費用も清算します。

1.登記手続き

通常、登記手続きは不動産会社から紹介された司法書士にお願いすることとなります。融資実行・残代金の清算・引渡し・登記手続きは同日になるように不動産会社が日程調整をしていきます。
これが終われば晴れて物件が自分のものとなります。

おめでとうございます!!

お問い合わせ


 TAKAI不動産は安心安全ハトマークの宅建協会加盟店です!!

お問い合わせ
TEL:093-582-8989
FAX:093-582-8990
定休日 水曜日、夏季休暇、年末年始、GW

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP